2018年12月21日
2018年11月20日
ポルトガル語懇談会
在日ブラジル商工会議所は11月20日、エヌ・スリー・プラス株式会社と第10回ポルトガル語懇談会を共催した。イベントはブラジル大使館で開催され、参加者はブラジルネイティブとポルトガル語でフリートークを体験した。単語の訳、歴史、文化、ブラジル政治経済の近況等について会話が行われ、語学のみならず幅広くブラジルに触れる機会が提供された。また、英語、日本語、ポルトガル語の各々のバージョンにて「カモメのジョナサン」の読書が行われた。
更に、ConceptのEdson Matsuda CEOより同社の歴史、活動状況、経営・経営方針等の紹介があり、参加者の興味を引付けた。
出所:在日ブラジル商工会議所
2018年11月15日
2018年11月9日
2018年10月27日
N3Plusの社会&ビジネス活動(2018年9月&10月)
2018年10月24日
2018年10月11日
2018年10月1日
【第7回】ブラジルの政治経済状況と今後の見通し・ ブラジル人Nativeとラウンドテーブル
写真はイメージです。 |
今年の5月中旬までは次のようなイメージでブラジル経済を語っていました(楽観的でした):
「ブラジル経済が安定した回復スパイラルに入ったとの認識が主流になってきました。
Meirelles元財務大臣が期待していた「"feel good factor" :国民が肌で経済が良くなってきたと感じる事」がより現実に近くなってきた雰囲気もあります。」
その後、トラック運転手のストライキを機に経済状況が変わってきている様子です。
米国の利上げ、米中貿易摩擦、新興国通貨の下落等の外部要因に加え、不透明な大統領選挙の行方いがレアル通貨安、株価の下落、経済の減速を招いている印象を強く受けます。
レアル通貨はR$/US$:4.0水準を突破する中(4.5~5.0に辿り着く意見もあり)、2018年・GDP成長率の予想も度々下方修正されています(1.0%を切る?)。
一方、政治面では、Bolsonaro候補の事件の後、各党の大統領選挙対応への動きが変わってきてる様子です。
経済界では中道右派系(Centro-Direita)の政権誕生が期待されていますが、「Alckmin候補が第二次投票に辿り着けるか」 の状況がより複雑になってきた雰囲気です。
次期大統領は経済界とのバランスは勿論の事、年金制度の改革、プライマリーバランスの安定化等を実現できる事が ブラジルの将来にとって重要なポイントです。
第一次投票と第二次投票の間のラウンドテーブルになります。
第1回~第6回のラウンドテーブルに引続き、「今後考えられるブラジルのシナリオ」についてブラジル人Nativeと日本関係者間で意見交換(言語:日本語)を実施したく考えています。
是非、ストレートなディスカッションに直接参加して頂けるようお願い致します。
「ブラジル経済が安定した回復スパイラルに入ったとの認識が主流になってきました。
Meirelles元財務大臣が期待していた「"feel good factor" :国民が肌で経済が良くなってきたと感じる事」がより現実に近くなってきた雰囲気もあります。」
その後、トラック運転手のストライキを機に経済状況が変わってきている様子です。
米国の利上げ、米中貿易摩擦、新興国通貨の下落等の外部要因に加え、不透明な大統領選挙の行方いがレアル通貨安、株価の下落、経済の減速を招いている印象を強く受けます。
レアル通貨はR$/US$:4.0水準を突破する中(4.5~5.0に辿り着く意見もあり)、2018年・GDP成長率の予想も度々下方修正されています(1.0%を切る?)。
一方、政治面では、Bolsonaro候補の事件の後、各党の大統領選挙対応への動きが変わってきてる様子です。
経済界では中道右派系(Centro-Direita)の政権誕生が期待されていますが、「Alckmin候補が第二次投票に辿り着けるか」 の状況がより複雑になってきた雰囲気です。
次期大統領は経済界とのバランスは勿論の事、年金制度の改革、プライマリーバランスの安定化等を実現できる事が ブラジルの将来にとって重要なポイントです。
第一次投票と第二次投票の間のラウンドテーブルになります。
第1回~第6回のラウンドテーブルに引続き、「今後考えられるブラジルのシナリオ」についてブラジル人Nativeと日本関係者間で意見交換(言語:日本語)を実施したく考えています。
是非、ストレートなディスカッションに直接参加して頂けるようお願い致します。
日時: | 2018年10月19日(金);14時00分~16時00分 |
場所: | Licks Attorneys(東京オフィス) 九段下駅から徒歩5分 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目6番17号 千代田会館ビル6階 |
参加費: | 無料 |
言語: | 日本語 |
参加者: | Kiyoshi Komamura(N3Plusパートナー;FGV経営学修士) Roberto Carapeto(Licks Attorneys;早稲田大学法学修士;ブラジル弁護士) Tomio Tadocoro (TMK CEO) 並びに ブラジルに関心をもつ日本企業及び機関(Max.6名) |
主催者: | CCBJ、 N3Plus、Licks Attorneys |
ダウンロード: | 2018年10月19日 - 【第7回】ブラジルの政治経済状況とその展開(PDFファイル) NEW! |
2018年9月19日
2018年8月13日
2018年7月12日
2018年7月10日
2018年6月20日
N3Plusの社会&ビジネス活動(2018年6月)
2018年6月11日
2018年6月6日
2018年5月14日
2018年4月19日
一般社団法人日本ブラジル中央協会の駒村聖理事が訪問
一般社団法人在日ブラジル商工会議所顧問で、日本ブラジル中央協会の駒村聖理事が2018年4月19日に商工会議所を訪問、平田藤義事務局長が応対した。
Photo: Rubens Ito / CCIJB
出所:ブラジル日本商工会議所
Photo: Rubens Ito / CCIJB
出所:ブラジル日本商工会議所
2018年4月4日
2018年3月12日
2018年2月28日
ポルトガル語懇談会
在日ブラジル商工会議所は2月28日、エヌ・スリー・プラス株式会社、Licks Attorneys特許法律事務所と第8回ポルトガル語懇談会を共催した。イベントはブラジル大使館で開催され、参加者はブラジルネイティブとポルトガル語でフリートークを体験した。単語の訳、歴史、文化、ブラジル政治経済の近況等について会話が行われ、語学のみならず幅広くブラジルに触れる機会が提供された。
更に、ブラジル銀行のMarcelo Assi氏より同行の歴史、活動状況、経営・経営方針等の紹介があり、参加者の興味を引付けた。閉会にはブラジル大使館のAna Paula Kobe一等書記官より言葉を頂いた。
出所:在日ブラジル商工会議所
2018年2月8日
2018年1月25日
2018年1月15日
登録:
投稿 (Atom)